お客様にとって一番身近な
「かかりつけ管理栄養士」を目指して
管理栄養士活動は、入社半年後からスタート。入社後半年間は教育期間となり、教育店舗にて店舗業務を身につけていただきます。また、ツルハ独自の「ペアっこ制度」も同時にスタート。同じエリアの年が近い先輩に、管理栄養士活動についてフォローをしてもらうことができます。店舗では1か月~数ヶ月に1度のペースで栄養相談会を実施したり、自身で考案した売り場づくりを行ったりします。また自身で企画をしたイベントを社内外で開催したり、定期的に開催される管理栄養士会議や勉強会に参加したり…管理栄養士としての活動は多岐にわたります。

お客様と距離が近いツルハにしかできない「一次予防・未病」への働きかけ
ツルハが管理栄養士に求めていることは、お客様の一次予防・未病に働きかけ、QOL向上に寄与すること。そして地域のかかりつけ管理栄養士として、お客様に頼っていただくこと。これらの目的を掲げ、管理栄養士をツルハ第3の専門職にするべく、活動を強化しています。
管理栄養士活動
ツルハの管理栄養士活動は6つの軸を元に進められています。
-
1
管理栄養士のアピール→のぼり・POP・SNSの強化
-
2
相談会の実施→店内相談会・保健指導
-
3
イベントの実施→大型イベント・地域セミナー・レシピコンテスト
-
4
日常生活の活性化→名乗り接客・栄養相談
-
5
会議の実施→スキルアップ・全体会議・好事例配信
-
6
つながりと仕組化のツール充実→会う機会を増やすこと・アプリの導入
これらは会社として定めている方向性であり、この軸を元に日々の管理栄養士活動を行っています。
ペアっこ制度
新人管理栄養士が日常活動やイベント活動などの管理栄養士業務を習得・実践できるよう、また通常業務との両立ができるよう、不安・疑問があった際に相談できる対象として、専属の先輩社員が半年間サポートしていく制度。2024年からツルハ独自の制度として新しく導入されました。
一日の流れ
※栄養相談会がある日のスケジュールです。
8:30
出勤
きれいな白衣を着て、1日のスタートです!
9:00
開店
店内を整え、お客様をお迎えする準備をします!基礎となる店舗のクリンリネスは大切にしています。
10:00
品出し
商品補充は店舗業務の基礎。新しい商品を棚に補充し、売り場のメンテナンスを行います。
11:00
接客対応
商品の案内を行うだけではなくカウンセリング接客を通してお客様の課題を解決します。
12:00
お昼休憩
ほっと一息!休憩をしっかり取り午後の勤務に備えます。
13:00
発注業務
売上データや在庫状況を確認し、必要な商品の発注を行います。
14:00
栄養相談会
測定機器を用い、店舗内で栄養相談会を行います。施策内容は店舗によって様々ですが、試飲会を実施したり、調剤領域と連携したりと、個人の発想を自由に活かしていただくことができます!
16:30
管理栄養士メンターとの相談時間
ツルハ独自の「ペアっこ制度」にならい、近隣エリアの同世代の先輩に管理栄養士活動に関する相談をします。
17:30
退勤
1日お疲れさまでした!
先輩社員のキャリア

6年目に店長・北東北管理栄養士リーダーに就任、ツルハHD能力開発部を経て店舗勤務へ
ツルハドラッグ小竹向原店 管理栄養士 佐井
-
入社1年目(2014年)
滝沢巣子店に配属
-
入社6年目
盛岡津志田店店長昇格、北東北管理栄養士リーダー兼任
-
入社9年目
北東北管理栄養士リーダー専任
-
入社10年目
ツルハHD能力開発部に異動
2年目以降のキャリアパスについて
ツルハでは管理栄養士という武器を持ちながら、ご自身のキャリアパスを歩んでいただけます。専門的な知識習得に力を入れるのもよし、店舗マネジメントのスキルを磨くのもよし。ぜひあなたの個性を活かしてください。
キャリアパスの流れ
※あくまでも総合職としての入社となります。入社半年後から管理栄養士活動を行い、その後のキャリアパスをご選択いただけます。