薬剤師職

Recruit

研修・キャリアパス

研修制度

長期的に専門性の維持・向上できる研修

実地研修に力を入れる独自の研修プログラムで薬剤師としても企業人としても着実にステップアップ。

当社ではさまざまな状況に対応できる薬剤師になるため、入社後から長期にわたる計画的な教育システムを整備。実地研修には特に力を入れており、入社2年間でいろいろなタイプの薬局や複数科目を経験できます。調剤スキルを身につけられるのはもちろん、OTCや在宅訪問の研修、マネジメント能力を高める研修など、一人ひとりの成長に合わせた研修を用意。薬剤師としてだけではなく、企業人としての成長を全力でバックアップしていきます。

主な研修プログラム

新入社員研修

すべての新入社員が参加し、当社の経営理念、ビジネスマナーや商品知識などについて学び、社会人としての基礎を身につけます。

フォローアップ研修

入社後、数年にわたって研修が行われ、業務の中で学んだ内容を振り返り、知識の定着を図っていきます。

在宅研修

基本的な在宅業務の流れを理解しながら、在宅医療の社会動向から現在の自分たちの立ち位置を考える内容となっています。

服薬指導研修

薬局薬剤師業務の根幹を成す服薬指導について薬剤師がすべき思考を理解し、その記録となる薬歴についての考え方、記載方法を身に着けて、基礎的な服薬指導や薬歴記載が出来るようになる事を目的としています。

OTC研修

カウンセリング能力、商品選別能力、情報提供能力を身に付け、地域の方が相談しやすい薬剤師を目指します。

アビリティ研修

日常の調剤業務から疑問に思うこと、興味ある分野について研究を行うための手法を学び発表できるようになるための研修です。

加算研修

算定要件を理解することにより、レセプト請求を正しく行い、請求内容を説明できるようになるための研修です。

メディカルナレッジ

より専門的かつ臨床的な講義を視聴できるコンテンツです。薬剤師としてスキルアップを目指すときに最適なコンテンツとなっています。
また、研修認定薬剤師の取得に必要な単位を取得することができます。

研修動画視聴アプリ

好きなタイミングで社内の研修動画を視聴することができ、研修後の復習に活用できます。業務マニュアルの解説からメーカーの商品解説など多岐にわたるコンテンツを視聴できます。

キャリアパス制度

ドラッグストアではたらく薬剤師だからこそ選べる、豊富なキャリアアップ

薬剤師として、そして企業人としても成長できる

薬剤師として、医療用医薬品を中心にOTC、健康食品、サプリメント等を学ぶことで、調剤・在宅・セルフメディケーションへの対応力を身に付けます。
当社では入社後、OJT指導薬剤師や管理薬剤師、薬局長などを早い段階から経験できるのが特徴的。そのための薬剤師研修以外にも、企業人としてスキルアップしていける研修制度をご用意。皆様一人一人の成長をサポートいたします。

キャリアパスの流れ

本部スタッフ

採用や経営企画、薬事教育、商品開発等の部署があり、薬剤師資格を有する方も多く活躍しております。企業運営を担いながら、ツルハ薬剤師の働きやすさの追求と全国の調剤薬局業務の支援をします。

在宅薬剤師

通院が困難となった地域の患者様に対してお薬の配達を通じて、より生活に密着した薬物治療を提供します。個人の患者様を担当する“個人在宅”と施設に入居されている患者様を担当する“施設在宅”に分類されます。“個人在宅”では患者様の生活に寄り添い、一人ひとりにベストな薬物治療を提案します。“施設在宅”では医師の往診に同行することでより専門的かつ実践的な薬物治療の提案を行います。

認定薬剤師

専門的な知識を活用し、よりプロフェッショナルな薬物治療を患者様に提供します。ツルハでは外来がん認定薬剤師やHIV認定薬剤師等の認定薬剤師に取得支援サポートを実施しています。社内の薬剤師教育にも貢献し、後進の認定薬剤師育成にも携わることができます。

部長

現在、調剤運営本部の部長職は4名で各エリア全体を統括。将来を見据えた経営戦略で、いかに地域の方々の健康に寄り添ったサービスを提供できるか日々検討しています。調剤部門全般の運営を担う重要な役職で、”日本一の薬剤師集団”を目指しながら、従業員の働きやすい環境づくり、教育、管理を行っています。

SV

担当エリアの薬局を統括し、主な業務としては、エリアの成長戦略、人材育成、コスト管理を行っております。地域の方々に愛される薬局となることを最も大切にし、そのために必要な薬剤師の教育・成長のサポートや薬局の機能強化などに取り組んでいます。新たな地域への出店も多く、まずは一人でも多くの患者様に、当社薬局へ足を運んでもらうことを目標にしています。

薬局長

一般の薬剤師業務に加え、スタッフのマネジメントや薬局内の業務改善などの薬局運営管理業務を行います。その他には病院やクリニック、製薬メーカーのMRや医薬品卸との窓口の役割も担っています。